ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
BIGDAD
BIGDAD
人生いろいろ山あり谷あり。

のんびりまったりマイペースでCampします。

DAREYAME CLUB所属。

大黒柱のつもり。BIGDAD
妻と称される人。奥ちゃん
のんびりしすぎ。長男(陸)
空気が読めない。次男(海)
可愛すぎるぜ。長女(空)

以上のメンバーでお送り致します。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年06月12日

今日はココ

先週の土日と今週の土日を使ってフォークリフトの免許を取りに来ています。
四日間の日程を土日だけ二週間にかけて教習に来れるので平日に訓練校を休まなくても良いわけです。
貴重な実習時間は一秒でも大切にしたいですからね。
コベルコさんでお世話になるのも四回目。
すっかり常連になってしまいました。
常連割引あれば良いのにね。(笑)
  

Posted by BIGDAD at 12:05Comments(1)資格

2011年05月24日

アーク溶接

ちょっと前のことになりますがアーク溶接等の業務に係る特別教育を修了しました。
アーク溶接とは、金属電極と被溶接物の間にアーク(火花)を発生させ、その熱を利用して溶接する方法です。
特別教育を修了すると、アーク溶接業務【手アーク溶接(被覆アーク溶接、ガス・シールドアーク溶接など)、半自動アーク溶接、自動溶接】を行うことができます。
まぁ、金属加工業の基本中の基本ってところでしょうか。
コレがなければ溶接技能者資格の取得はおろか受験さえもできません。  

Posted by BIGDAD at 16:18Comments(6)資格

2011年05月09日

玉掛け

3日間の玉掛け技能講習が修了しました。
玉掛けとはクレーンやデリックなどに鉄材などの荷を吊らせる際に、ワイヤー、ロープ、チェーンなどを荷に掛け、確認し、荷を確実に運べるようにクレーン運転手に対し笛と手で合図を送るという作業です。
この資格で吊り上げ荷重1トン以上のクレーン、移動式クレーン、デリック、揚貨装置の玉掛けの業務ができます。
先日も言ったようにクレーン運転士などの資格のみでは吊り上げの際の荷掛け、荷はずしができないため、クレーン業務のための必須の資格と言えます。
  

Posted by BIGDAD at 16:15Comments(2)資格

2011年04月29日

クレーン

クレーン運転の業務に係る特別教育を修了しました。
これで吊り上げ荷重が5t未満のクレーンの場合は、操作方式が機上運転式、無線操作式、床上運転式、床上操作式のいずれであっても運転することができます。
ただし知らなかったんですがこれだけではほぼ役にたたない資格なんですね。
クレーンで荷物を運ぶには荷物を吊らなきゃいけませんよね。
その荷物を吊るのに玉掛けの資格が必要になります。
意味ねぇなぁ。
一緒にしておけば良いのに。
工業系の資格はこんな感じで不条理な資格が多いです。
資格取得に金がかかりすぎます。
めっちゃ大人の事情の世界ですね。
〇〇協会とか〇〇連合会とか天下りの宝庫ですね。(苦笑)
はぁ~、玉掛け取得しに行かねば…
  

Posted by BIGDAD at 12:35Comments(4)資格

2011年04月01日

ロボット

産業用ロボットの教示等の業務に係る特別教育を修了しました。
産業用ロボットの可動範囲内において当該産業用ロボットについて行うマニピュレータの動作の順序、位置若しくは速度の設定、変更若しくは確認又は産業用ロボットの可動範囲内において当該産業用ロボットについて教示等を行う労働者と共同して当該産業用ロボットの可動範囲外において行う当該教示等に係る機器の操作の業務ができる資格です。
まぁ、簡単に言うとロボットにこんな作業しなさいって教え込んだり、スタートボタンをポチッとなってできる資格です。
全力で動くロボットは早くて力強くて結構恐怖です。
ロボットでの死亡災害事例は結構あるみたいですね。











ロボットに溶接をティーチングしてこんなの作ってみました。
自虐ネタです。(笑)
  

Posted by BIGDAD at 00:00Comments(0)資格

2011年04月01日

砥石

自由研削用といしの取替え又は取替え時の試運転の業務に係る特別教育が修了しました。
研削砥石(といし)とは、加工物を研磨したり切断したりする機械工具の一種です。
サンダー、グラインダーを使用する方について「といし」を交換する方に必要な資格です。
特別教育を修了すると、自由研削作業、研削砥石の取替えの業務に就くことができます。
家庭でも気軽に使っている小型のグラインダーって実は使用するのに資格がいるんですよね。
知らんかった~。
ついでにドリルの刃研ぎも練習しましたが結構難しいもんですね。
新品のドリルが3分の2程チビってなくなっちゃいました。(笑)
  

Posted by BIGDAD at 00:00Comments(0)資格