2017年04月18日
さようなら
出会いあれば別れあり・・・





我が家のキャンプを支えていた道具たちと惜別の別れを迎えています・・・
結婚する以前、学生時代からの(25年間!)道具がたまりにたまって、
8帖の部屋がキャンプ道具で埋もれてしまいました。
こりゃぁ、趣味の部屋どころじゃないよと奥様からの無言の圧力もあり、
道具達の在庫処分です。
一つ一つ思い入れもあるのでブログにでも残しておこうかと…
すでに結構な量を売り払っております…
すでに嫁いでいった奴たち、記録に残せなくてゴメンよ…
でもゾッとしましたよ。
コレクションの一部を売り払っただけですでに15諭吉オーバー。
当時買った値段以上で売れた物も結構あったんですけど、それ以上のお金を使っていたってことですからねー。
この収益は自分の欲しいものは買わず家族の為だけに使いたいと思います。(大嘘)
まずは第一弾の思い入れのある道具達
パワーマックスツーバーナー

パワーマックスノーススターランタン

ピナクルLPガスランタン

タフワイドエアドーム

パラタープDX

2009年12月08日
我が家のGREGORY 3

ひょっとしてグレゴリーの製品の中で一番知名度があるのではないでしょうか?
30年近くほとんど変わっていない製品です。
私の一番のお気に入りだったりします。
ちょっと汚く見えるでしょうがそれもそのはず。
11、2年前に購入したと思います。
しかもここ10年は雨の日も風の日も私の通勤専用かばんとして活躍してくれています。
あと、バイクツーリングの腰のお供としても。
投げたり踏んづけたりそれはもうひどい扱いをしていますが
コヤツ凄いんです!
これだけへヴィーに扱っているのに、
型崩れはまったく無し。
むしろ私の体に馴染んできているような気さえします。
縫製や折り返し部分などに一切のほつれ無し。
凄いです。
こりゃ一生物かも!?
さすがに内側のポリウレタンコーティングは少し剥げていますが。
いやぁ、グレゴリーって最高ですね。
これでとりあえず我が家の現役グレゴリーのご紹介でした。
押入れの奥探せば多分あと2つ出てくると思うんですが。
しかもそのうちの1つは今と全然違うロゴの旧タグが付いた貴重なデイパックです。
面倒臭いので探しませんが。(笑)
2009年12月05日
我が家のGREGORY 2

これはグレゴリーのラインナップでも定番ですよね。
小さいながらも結構容量があり使い勝手が良いです。
財布、小銭入れ、免許、携帯、タバコ、ライター、灰皿、ヘッドライト、デジカメ等々たくさん収納してもまだ余裕あります。
モッタリしがちなポケットの物を全部ぶち込んじゃいます。
休日やキャンプにはいつもコイツと一緒ですからね。
今では欠かせない相棒です。
ベルトにぶら下げれるようにブラックダイアモンドのカラビナを取り付けています。
黒にオレンジゴールドのワンポイントが素敵でしょ?(笑)
2009年12月03日
我が家のGREGORY

バックパックのロールスロイス…
その性能、その作りの良さからそう言われているメーカーですよね。
アウトドア派の皆さんなら説明の必要もありませんよね。
そんなグレゴリーを20年来愛用しております。
我が家の現在のグレゴリーを3日に渡ってご紹介です。
ただ単にネタがないので3日引っ張らせてくれということです。(笑)

フリップ
奥ちゃんの普段使いのバックとして使っております。
現在は無い色ですがキレイな色です。
現行のオレンジ×ホワイトなんて私の好みドストライクなんですが。
この色使いもグレゴリーの魅力のひとつです。
我が家は子供が3人、一番チビは0歳児です。
ちょっとしたお出かけでもオムツや簡単な着替え、何枚ものハンカチ、離乳食補助のおやつなど荷物が多くなりがちです。
そんな多くなりがちな荷物もスマートにしまえるユーティリティー、ターポリン生地の頑丈さ、防水性。
もともと山屋さん向けのメーカーですがここ10数年位はタウンユースにも使えるものをたくさんリリースしていますね。
最近ではイエローレーベルなんて言う女性向けに特化したシリーズまでラインナップしているのには驚きです。
グレゴリー、一度使うとやめられなくなります。
2009年10月17日
止まらない物欲
いきなりでかい写真で申し訳ありません。(笑)
先日のキャンプで撮ったお気に入りの一枚です。

キットレンズで撮ったjpg撮って出しリサイズのみです。
う~ん、もうちょっと良い写真が撮れていると思ったんですけどね。
ブログにはアップしていませんでしたが今年の春過ぎににデジイチを手に入れました。
発色の好みからペンタックスかオリンパス(コダック素子)の2択だったのですが、オリンパスがフォーサーズ規格(パナソニック素子)に移行したので自動的にペンタックスの選択になりました。
まぁ、コンデジも2代目以降ずーっとペンタックス使っていたので必然の結果です。
で、デザインも好みで値段もこなれてきてとてもお買い得だった入門機のK-mにしました。
奥ちゃんでも扱いやすい大きさに簡単な操作、ネットや雑誌での評判もすこぶる良いみたいで満足な買い物ができました。
今は写真を撮るのが楽しくてたまりません。
先日、片添にキャンプに行った際に今自分が求めているレンズが分かりました。
『開けた景色をよく撮る』『狭い場所をなるべく広く撮りたい』『暗い場面での撮影が多い』『ぐっと寄ってちょっとした小物を撮る』
ということで広角から標準域までの明るいF値通しである以下の3つのレンズにターゲットを絞りました。
まずは純正のペンタックス。

DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
ペンタックスといえばこれ!
という評判の★レンズです。
★レンズはどれも評判が良いのですがこのレンズに関してはピントの甘さの不具合や解像度での不満が多いみたいです。
でも★レンズを持てる喜びはあるし超広角16mmは魅力です。
グリーンラインがカッコイイ!
でもちょっとお高い…(汗)
次にサードパーティーのシグマです。

18-50mm F2.8 EX DC MACRO
レンズメーカーとしては世界最大手ですっけ?
製品のラインナップも豊富で性能に関しても文句なしですね。
私の候補の3つのうちで唯一マクロの冠がついています。
通しでF2.8の明るさで広角からちょっとの望遠域までカバーしてくれます。
評判も良いですね。
デザインもカッコイイし性能の割に値段もそこそこお安い。
大口径のレンズで所有欲も満たされそう。^^
次もサードパーティーのタムロンです。
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
こちらも交換レンズメーカーでは超有名なタムロンです。
職人気質なレンズを作っている印象があります。
こちらも通しで明るいレンズに広角は17mmから。
広角の1mmの差は結構大きいですよ。
マクロはついていないものの結構寄れるみたいです。
スペシャルサイトもあって力も入っていますね。
こちらの評判も上々です。
それに値段が安いですね。
フィルム時代では考えられない値段ですって。
予算や写真を見るとシグマかタムロンになるんですけど、どうしよっかなぁ。
悩む前にお金貯めなくちゃ。(笑)
デジイチを購入しようかお悩みの皆さん。
悩むのは買って悩みましょうよ。
K-mなら先日後継機が発表されたのでレンズキットがコンデジより安くなっています。(汗)
めっちゃ楽しいですよ。
キャンプ道具以上にお金かかっちゃいますが(爆)
先日のキャンプで撮ったお気に入りの一枚です。

キットレンズで撮ったjpg撮って出しリサイズのみです。
う~ん、もうちょっと良い写真が撮れていると思ったんですけどね。
ブログにはアップしていませんでしたが今年の春過ぎににデジイチを手に入れました。
発色の好みからペンタックスかオリンパス(コダック素子)の2択だったのですが、オリンパスがフォーサーズ規格(パナソニック素子)に移行したので自動的にペンタックスの選択になりました。
まぁ、コンデジも2代目以降ずーっとペンタックス使っていたので必然の結果です。
で、デザインも好みで値段もこなれてきてとてもお買い得だった入門機のK-mにしました。
奥ちゃんでも扱いやすい大きさに簡単な操作、ネットや雑誌での評判もすこぶる良いみたいで満足な買い物ができました。
今は写真を撮るのが楽しくてたまりません。
先日、片添にキャンプに行った際に今自分が求めているレンズが分かりました。
『開けた景色をよく撮る』『狭い場所をなるべく広く撮りたい』『暗い場面での撮影が多い』『ぐっと寄ってちょっとした小物を撮る』
ということで広角から標準域までの明るいF値通しである以下の3つのレンズにターゲットを絞りました。
まずは純正のペンタックス。

DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
ペンタックスといえばこれ!
という評判の★レンズです。
★レンズはどれも評判が良いのですがこのレンズに関してはピントの甘さの不具合や解像度での不満が多いみたいです。
でも★レンズを持てる喜びはあるし超広角16mmは魅力です。
グリーンラインがカッコイイ!
でもちょっとお高い…(汗)
次にサードパーティーのシグマです。

18-50mm F2.8 EX DC MACRO
レンズメーカーとしては世界最大手ですっけ?
製品のラインナップも豊富で性能に関しても文句なしですね。
私の候補の3つのうちで唯一マクロの冠がついています。
通しでF2.8の明るさで広角からちょっとの望遠域までカバーしてくれます。
評判も良いですね。
デザインもカッコイイし性能の割に値段もそこそこお安い。
大口径のレンズで所有欲も満たされそう。^^
次もサードパーティーのタムロンです。

こちらも交換レンズメーカーでは超有名なタムロンです。
職人気質なレンズを作っている印象があります。
こちらも通しで明るいレンズに広角は17mmから。
広角の1mmの差は結構大きいですよ。
マクロはついていないものの結構寄れるみたいです。
スペシャルサイトもあって力も入っていますね。
こちらの評判も上々です。
それに値段が安いですね。
フィルム時代では考えられない値段ですって。
予算や写真を見るとシグマかタムロンになるんですけど、どうしよっかなぁ。
悩む前にお金貯めなくちゃ。(笑)
デジイチを購入しようかお悩みの皆さん。
悩むのは買って悩みましょうよ。
K-mなら先日後継機が発表されたのでレンズキットがコンデジより安くなっています。(汗)
めっちゃ楽しいですよ。
キャンプ道具以上にお金かかっちゃいますが(爆)
2009年09月14日
キャンプにG

ネタ不足なもんで先日のおおちゃんの記事に乗っからせてもらいます。(笑)
CASIO GW-9200RJ-4JF Men in Rescue Orange
最近はもっぱらコイツを使っています。
個人的に柑橘系の色が好きで見た瞬間色と形にビビッときて買っちゃいました。
スーツやフォーマルな格好の時にはさすがに着けれませんが、基本的に中学生のときから時計はず~っとG-SHOCKを愛用しています。
その初代から壊れていても大切に保管しているんですが、数えてみるとどうやらこいつは11本目となるGです。
そのうちイエローとオレンジが6本です。(笑)
このゴツイ感じがガンダム世代にはたまんないっすよね。

電波、タフソーラー、防錆ととりあえず文句無いスペックですし、キャンプにはぴったりだと思います。
2009年08月13日
今年も限定色デタ!

コンフォート キャンバスチェア
(バーガンディ)
(バーガンディ)
Colemanもやりますね。
去年のオリーブドラブに続き今年も限定色出してきましたね。
全国限定で600脚だそうです。
そのうちいくらかがColemanOutdoorClubの会員向けに先行販売されているので市場に出回るのは少ないでしょうね。
私ですか?
もちろんポチッちゃいました。(笑)
限定に弱いってのもあるのですが、この色素敵じゃないですか。
それと、昔コールマンが出したシリーズでアクティブシリーズってあったのですがその色に似ているんですよね。
そのアクティブシリーズのアクティブドームⅡって私がソロ時代に使っていたテントのひとつなんです。
スノーピークのランドブリーズ3と共によくで使っていたんですよ。
収納サイズがちょっと大きいのが欠点でしたが広い前室が魅力の良いテントでした。
もちろんまだ手元にあるのでこのチェアーと組み合わせて使ってみたいなーと思いまして。。。
久々に勢いで無駄遣いしちゃいました。(笑)
あ、そうそう。
COC会員の方は本日の15時よりコールマンオンラインショップにて数量限定で先行予約を受け付けているので欲しい方はお早く!
~追記~
16時00分現在COC会員向け先行予約は限定数に到達したみたいです。
2009年08月12日
当選
お盆休み中の方が多いと思いますが私も明日仕事行くと2日間の夏休みがいただけます。
2日間ってのが微妙ですが。(笑)
まぁ、それはさて置き、
先日、SPSで買い物をした時に何か抽選用紙を書いたんですよ。
店長さんに聞くと抽選で和武器Mにお好きな文字を入れてプレゼントのキャンペーンとのこと。
その日はそんなキャンペーンやっていたのを知らずに行って『どうせ当たるわけないし。』なんて無欲で挑んだ結果、見事に当選していました。(笑)
で、食べるギアという事でこんな文字を刻印してもらいました。
『だれやめ』
う~ん、早くキャンプ行ってだれやめしたいなぁ。
2009年07月25日
富士フイルムが熱い!

先日発表された富士フイルムの新製品「FinePix F70EXR」。
これ、とても良さそうですね。
発売後、とても評判の良いCCD「スーパーCCDハニカムEXR」を搭載した第2弾です。
注目の機能としてコンデジながら一眼のようなボケのある写真が撮れる「ぼかしコントロール」機能があるようですね。
さらに広角27mm~270mmの光学10倍ズームに加え
ダイナミックレンジを最大800%まで拡大できるなんて凄いですね~。
何よりオート設定がとても優秀らしいです。
私は今では発色の好みからPENTAX党になっているのですが、以前は富士フイルムのハニカムCCD使っていました。
当時はFinePix4900Zなんて240万画素程度のデジカメでしたが、TIFF撮影していたせいかレンズが明るかったせいかどうなのかわかりませんが現在使っていっるOptioA30なんていう1000万画素のコンデジよりキレイな画像が残っています。
う~ん、いいなぁ、新しいスーパーCCDハニカムEXR…
↑
2004年11月 山口県周防大島町 道の駅サザンセトとうわ にて
2004年11月 山口県周防大島町 道の駅サザンセトとうわ にて
↑
2004年11月 広島県大竹市 弥栄オートキャンプ場 にて
2004年11月 広島県大竹市 弥栄オートキャンプ場 にて
ブロガーにとってデジカメは場合によってはテントより大事な道具ですよね。(笑)
私もブログ始めてデジカメのデータがHDDをかなり圧迫しています。(汗)
でも、後に過去を振り返ってみるのも面白いですよね。
たまに過去の写真を見入って1時間なんて言う事もあります。(ーー;)
どうですか?
どなたか買ってみてください。(笑)
2009年07月18日
なんか来てた
もう、最近忙しすぎて大変!
今日のニュースで高速が渋滞しているってことで世間が3連休なのを知りました。(笑)
こんなに忙しいのに儲からないのってやっぱり不況ですね。
心も体も休まらないストレスを発散するのは物欲を満たすことで…
まぁ、言い訳ですが。
エヘヘ…
今日のニュースで高速が渋滞しているってことで世間が3連休なのを知りました。(笑)
こんなに忙しいのに儲からないのってやっぱり不況ですね。
心も体も休まらないストレスを発散するのは物欲を満たすことで…
まぁ、言い訳ですが。
エヘヘ…
デビューから気になっていたあいつをGETです。
結構なお値段から躊躇していたのですが、今回はお得な出会いがあり勢いでポチッてしまいました。

snow peak
GS-320
ギガパワーLIストーブメタルクラブ

鉄蟹っすよ!
液出しっすよ!!
かっちょいい~!!!
タグを確認してみても例のリコールからは対象外でした。

男心をくすぐるギミックです。
中古品ですが、未点火のキレイな品です。
これが大凡半額で手に入りました。

あ~、ヤバイ!
ますますキャンプに行きたくなってきました。(爆)
結構なお値段から躊躇していたのですが、今回はお得な出会いがあり勢いでポチッてしまいました。

snow peak
GS-320
ギガパワーLIストーブメタルクラブ

鉄蟹っすよ!
液出しっすよ!!
かっちょいい~!!!
タグを確認してみても例のリコールからは対象外でした。

男心をくすぐるギミックです。
中古品ですが、未点火のキレイな品です。
これが大凡半額で手に入りました。

あ~、ヤバイ!
ますますキャンプに行きたくなってきました。(爆)
2009年05月20日
なんか来てた

冬物展示品処分価格で、な、なんと2680円ですよ!!
店主の方が言われるには他の家庭用コンロと比べて大きくて重いから人気がないんだとか…
もちろん即買いしちゃいましたよ。^^
今度からキャンプではメインバーナーとしての活躍違いなしです。
う~ん、意識していた訳ではありませんが火器のカセットガス化が進んでいます。
結局無茶キャンの行きつく先はココだったみたいです。(笑)
2009年04月22日
Pilz15
2009.4.18~19に弥栄オートキャンプ場に行ってきたのですが諸事情によりこの度はレポの作成をいたしません。

その代わりと言っては何ですが初張りしてきましたピルツ15の使用感をどうぞ。
この度は子供がたくさんいて写真まで手が回りませんでしたので写真が少ないですが参考になれば幸いです。
まず当たり前ですが重くてでかいです。
ロッジシェルター並みの重量と収納サイズです。
あまりにも大きくてとても家で広げて見ることなんてできなかったので付属品の確認しかしていませんでした。
ぶっつけ本番で幕を広げます。
説明書は一通り読んでいたのですが初張りには一時間の時間を費やしてしまいました。
と言うのもピルツはビルディングテープがない代わりにグランドシートがその役目を果たします。
そのグランドシートが最初は本体から分離されているんですよ。
広げてみて泣きそうになりました。
しょうがないのでせっせと16箇所のトグルを取り付けていきます。
立ち上げていない状態での取り付けは骨が折れました。
ようやく取り付けて8箇所をペグダウンしてポールで立ち上げます。
立ち上げてみるとなんだかしゅっと細くてちょっと情けない感じです。
張り綱を10箇所結んでさらにペグダウンです。
それでようやく立派な御キノコ様の完成です。

取り扱い説明書は2回目からの設営を説明していたんですね。
張り綱もグランドシートも取り付けたまま収納したので次回はおそらく15分くらいで設営可能かと思います。
立派な姿に立ち上げるには18箇所のペグダウンは必須です。
写真はないのですがグランドシートはバスタブ構造になっている為、心配していた雨風の進入はなさそうです。
ベンチレーションはとても優秀ですよ。
上部の帽子を開けておけば空気が流れていきます。
きっと夏場は快適な睡眠ができると思います。
あと、自己責任となりますがテント内のポールにランタンハンガーつけてランタンを使用できるのが良いです。
天井のベンチレータを開けてランタンを使用すると上昇気流が発生するのでしょうか、下部のベンチレータからサーっと風が入ってきます。
入り口のフラップも収納可能な横ガードが良い感じです。
雨が降る日や風の強い日は重宝するでしょうね。
フラップを上げていてもメッシュとインナーパネルがある為ちゃんとフルクローズできるようになっているのもありがたかったです。

総合的な評価は今から複数回使っていかなければ分かりませんが初回の感触としてはかなりの好感触です。
我が家の無茶キャンスタイルに革命を起こしてくれること間違いなしです。
設営15分で寝室とリビングが同時にできてしまうんですからね。
ちょっと贅沢にサイトを使ってレクタと組み合わせるとさらに快適なサイトの出来上がりです。

欲を言うとレクタはLではちょっと大きいのでMサイズが欲しくなっちゃいました。
それも良いけどリビングシェルターⅣと連結できるかなぁ?
なんて物欲は尽きません。(笑)
その代わりと言っては何ですが初張りしてきましたピルツ15の使用感をどうぞ。
この度は子供がたくさんいて写真まで手が回りませんでしたので写真が少ないですが参考になれば幸いです。
まず当たり前ですが重くてでかいです。
ロッジシェルター並みの重量と収納サイズです。
あまりにも大きくてとても家で広げて見ることなんてできなかったので付属品の確認しかしていませんでした。
ぶっつけ本番で幕を広げます。
説明書は一通り読んでいたのですが初張りには一時間の時間を費やしてしまいました。
と言うのもピルツはビルディングテープがない代わりにグランドシートがその役目を果たします。
そのグランドシートが最初は本体から分離されているんですよ。
広げてみて泣きそうになりました。
しょうがないのでせっせと16箇所のトグルを取り付けていきます。
立ち上げていない状態での取り付けは骨が折れました。
ようやく取り付けて8箇所をペグダウンしてポールで立ち上げます。
立ち上げてみるとなんだかしゅっと細くてちょっと情けない感じです。
張り綱を10箇所結んでさらにペグダウンです。
それでようやく立派な御キノコ様の完成です。
取り扱い説明書は2回目からの設営を説明していたんですね。
張り綱もグランドシートも取り付けたまま収納したので次回はおそらく15分くらいで設営可能かと思います。
立派な姿に立ち上げるには18箇所のペグダウンは必須です。
写真はないのですがグランドシートはバスタブ構造になっている為、心配していた雨風の進入はなさそうです。
ベンチレーションはとても優秀ですよ。
上部の帽子を開けておけば空気が流れていきます。
きっと夏場は快適な睡眠ができると思います。
あと、自己責任となりますがテント内のポールにランタンハンガーつけてランタンを使用できるのが良いです。
天井のベンチレータを開けてランタンを使用すると上昇気流が発生するのでしょうか、下部のベンチレータからサーっと風が入ってきます。
入り口のフラップも収納可能な横ガードが良い感じです。
雨が降る日や風の強い日は重宝するでしょうね。
フラップを上げていてもメッシュとインナーパネルがある為ちゃんとフルクローズできるようになっているのもありがたかったです。
総合的な評価は今から複数回使っていかなければ分かりませんが初回の感触としてはかなりの好感触です。
我が家の無茶キャンスタイルに革命を起こしてくれること間違いなしです。
設営15分で寝室とリビングが同時にできてしまうんですからね。
ちょっと贅沢にサイトを使ってレクタと組み合わせるとさらに快適なサイトの出来上がりです。
欲を言うとレクタはLではちょっと大きいのでMサイズが欲しくなっちゃいました。
それも良いけどリビングシェルターⅣと連結できるかなぁ?
なんて物欲は尽きません。(笑)
2009年04月01日
2009年03月27日
とんがってるね!
以前も紹介いたしました私の注目ブランドのアルパインデザインから今シーズンも面白い商品がラインナップされていました。
昨今の流行をいち早く取り入れてきましたね。
時代はスポーツオーソリティです。(爆)

いや~、使わないであろうことは間違いないのに欲しくなっちゃいます。
いや、でもここは『アレ』の為に我慢、我慢…
でも、シーズン末に特売していたら分からないなぁー(笑)
実は一昨年スーパースポーツゼビオのプライベートブランドから販売しているウールリッチからティピー型のテントが販売されていたんですよ。
確か名前は『トロントコンフォートテント』みたいな名前だったと思います。
しかも前の年まで40000円程度のプライスだったテントが在庫処分の為か翌年のカタログには8000円程度のプライスがついていました。
ちょっとやりすぎ!(笑)
これは!と思いゼビオに足を運びましたが晩秋のおりアウトドアコーナーは縮小されコーナーの店員さんに伺うも先般のセールで最後の一張が売れてしまったとのこと。
取り寄せしてもらおうと他店舗に問い合わせていただいたところ、他店も全滅…
それはそれは悔やみましたよ!
コイツは我が家に縁があるのかないのか、どうなることやら…
ちょうど我が家の近所にスポーツオーソリティがオープンすることですし値段の動向を見守って行こうと思います。
昨今の流行をいち早く取り入れてきましたね。
時代はスポーツオーソリティです。(爆)
Alpine DESIGN
ティピー
ティピー

ネーミングがそのまんまですがな(汗)
いや~、使わないであろうことは間違いないのに欲しくなっちゃいます。
いや、でもここは『アレ』の為に我慢、我慢…
でも、シーズン末に特売していたら分からないなぁー(笑)
実は一昨年スーパースポーツゼビオのプライベートブランドから販売しているウールリッチからティピー型のテントが販売されていたんですよ。
確か名前は『トロントコンフォートテント』みたいな名前だったと思います。
しかも前の年まで40000円程度のプライスだったテントが在庫処分の為か翌年のカタログには8000円程度のプライスがついていました。
ちょっとやりすぎ!(笑)
これは!と思いゼビオに足を運びましたが晩秋のおりアウトドアコーナーは縮小されコーナーの店員さんに伺うも先般のセールで最後の一張が売れてしまったとのこと。
取り寄せしてもらおうと他店舗に問い合わせていただいたところ、他店も全滅…
それはそれは悔やみましたよ!
コイツは我が家に縁があるのかないのか、どうなることやら…
ちょうど我が家の近所にスポーツオーソリティがオープンすることですし値段の動向を見守って行こうと思います。
2009年03月23日
新色追加
2009年03月09日
なんか来てた
ウホッ!
ついに届きました。

ワクワクしながら開けてみると…
こんなん出ました!

ついに届きました。

ワクワクしながら開けてみると…
こんなん出ました!


娘が産まれた記念に作っちゃいました~。^^

家族5人分です!(汗)
ユーザーサービスの方に2度も試作をしていただいたり、
いろいろとワガママを聞いてもらったり、
とそんなこんなで完成しました。
デビューは今週末!!!
いろいろとワガママを聞いてもらったり、
とそんなこんなで完成しました。
デビューは今週末!!!
2009年02月02日
bodum フレンチブレス


お外で美味しいお茶(コーヒー)を飲みたい!
キャンプ場の朝、昼、夜と飲みたくなるタイミングは多いと思います。
そんな時にお勧めしたいのがこちら。
bodum(ボダム)のフレンチブレスです。
昨年の年末あたりにつぼちゃんが紹介されていた記事を見て確かウチにもあったなと探してみました。
写真の左が1人用の0.35L、右が2人用の0.5Lです。
こちらは両方とも季節の限定色の奴だったと思います。
最近自宅ではもっぱら別のカフェブレスを使ってコーヒーやお茶を淹れていました。
発掘したからにはこれからは使っていってやろうと思います。
で、キャンプにも使いたいなぁー、なんて思ってお店に行ってきました。

場所は広島駅前福屋(アッセ)の7階です。
久しぶりに行ってちょっとビックリ!
以前はかなり広いスペースの売り場で専門のスタッフもつき商品も充実していたのですが今ではスペースがかなり縮小されていてレジは無人で商品も定番物が並んでいるだけでした。
とりあえず最近のラインナップを確認してネットで安く購入しよっと♪とお店を後にしました。
このボダムは『良いデザインは安くなくてはならない』の精神で結構良いものを安く売られています。
カフェブレス以外にも有名な物としてはダブルウォールのマグやカップやグラスなんかもありますよ。
どうでしょう?今の時期キーンと冷えた空気の朝、キャンプ場で熱々のコーヒーなんか最高ですよ。
2009年01月30日
駆け込み

その値上げ前に以前から物欲リストの上位に鎮座されていたブツをポチッちゃいました。
皆様おなじみのチタンシェラです。
今回はニッチさんで購入です。
楽天の貯まったポイントで購入しましたので支払いは0で、さらにポイント10倍です。
4つ買ったので結構な違いになりますよね。
あとは廃盤になるランブリ3のグランドシートのお買い上げです。
あ~ぁ、ポイントは新テントに使いたかったのになー!
2009年01月24日
Pilz15 オプション

表紙がPilzでしたからね。
読んでみると興味深い記事がありました。
Pilzってルーツがあったんですね。
あとPilz15に急遽オプションが加わったみたいです。
インナーテントらしいのですが見た感じかなり小さそうです。
3、4人用かぁ、、、それにしては小さいような、、、これはパスかな。
それよりもPVCのグランドシートを作って欲しいです。
それにしてもガルヴィーに載っている道具がちょっと変わってきてますね。
以前はコールマンが多かった気がするんですが、今月号は幅広いメーカーの道具がたくさん載っていました。
2008年12月24日
オガワの新作
はい!
という訳でBauerさんからバトンを受けたので白状します。
実は我が家の次期テントとして狙っているのはこいつです。

ファミリーキャンプ始めて無茶キャンなる我が家のスタイルができていましたが正直設営にとても手間取っていました。
ソロ時代はタープとテント合わせて15分もあれば設営終わっていたので幕体の設営を舐めていました。
そこでそこでもっと手軽に設営をしたいと想いテントやタープサイトのレイアウトなどを考えていました。
そこで行き着いたのがモノポールテント(ツーポールテント?)です。
当初は有名どころ、ゴーライトのシャングリラ6か8(ツーポールテント)かMSRのパビリオンにしようと思っていました。
これらなら寝室とリビングを一体化できる上、設営が超簡単です。
何せ数箇所をペグダウンして棒をよっこいしょと立てるだけですからね。
しかし、見過ごせないいくつか不満点もありました。
価格が日本の正規流通で購入した場合は結構なお値段です。
まぁ、これは個人輸入をすることで簡単に解決です。
造りは登山やパックパッキングを念頭に置いて作られた収納が軽量コンパクトなモデルだけに最小限の機能しかないです。
標準で床がないのは幼児を連れてキャンプをするのにはとても困ります。
シャングリラはネストがあるので夏場は良いですがメッシュなので冬場は寒そうです。
パビリオンは一枚の幕のみなので夏場は虫の心配があり冬場は寒そうです。
何れも大人のソロおよびデュオでのキャンプではまったく問題にならないのですが子供とのキャンプを考えた場合は非常に我慢しなくてはいけないことが増えるので奥ちゃんや子供がキャンプ離れをしていきそうなのが怖かったのです。
ましては来年は乳飲み子が加わった5人の大所帯になってしまいますから。
それらの理由からどうしても踏み切れないうちにパビリオンは廃盤になってしまいました。
残るはシャングリラですが、、、む~、、、
と、悶々としていたところBauerさんから来期のオガワの商品にモノポールテントがラインナップされるらしいとの情報をいただきネットを検索しますとどうやらティピ風のモノポールテントが発売されるらしいとの結果に行き着きました。
で、
先日オガワのHPが更新され来期のラインナップが出てましたね。
もう素敵過ぎます。
私の理想に近いです。
ファミリーキャンパーの為にまじめにモノポールテントを考えるとこうなりました。
みたいなバカバカしい事を実行してくれたogawa-campalさんに拍手を送りたいです。
次期テントはこれにほぼ決まりです。
気になるところは思ったより幕が薄いんですよね。
私の予想では得意の210dの生地とPVCのグランドシートで来ると思っていたのですが重量を気にしてか150dの生地とポリエステル210dのグランドシートの仕様で来ましたね。
まぁ、PU加工はしているでしょうけど少しだけ雨が心配です。
あ、後配色なんですがブラウン×サンドでレッドが抜けているんですよ。
あのエンジみたいなレッドが好きなのに!
後は実際の商品をみてみたいのですが展示するお店は…ないでしょうね。(汗)
という訳でBauerさんからバトンを受けたので白状します。

実は我が家の次期テントとして狙っているのはこいつです。
Pilz15

ファミリーキャンプ始めて無茶キャンなる我が家のスタイルができていましたが正直設営にとても手間取っていました。
ソロ時代はタープとテント合わせて15分もあれば設営終わっていたので幕体の設営を舐めていました。
そこでそこでもっと手軽に設営をしたいと想いテントやタープサイトのレイアウトなどを考えていました。
そこで行き着いたのがモノポールテント(ツーポールテント?)です。
当初は有名どころ、ゴーライトのシャングリラ6か8(ツーポールテント)かMSRのパビリオンにしようと思っていました。
これらなら寝室とリビングを一体化できる上、設営が超簡単です。
何せ数箇所をペグダウンして棒をよっこいしょと立てるだけですからね。
しかし、見過ごせないいくつか不満点もありました。
価格が日本の正規流通で購入した場合は結構なお値段です。
まぁ、これは個人輸入をすることで簡単に解決です。
造りは登山やパックパッキングを念頭に置いて作られた収納が軽量コンパクトなモデルだけに最小限の機能しかないです。
標準で床がないのは幼児を連れてキャンプをするのにはとても困ります。
シャングリラはネストがあるので夏場は良いですがメッシュなので冬場は寒そうです。
パビリオンは一枚の幕のみなので夏場は虫の心配があり冬場は寒そうです。
何れも大人のソロおよびデュオでのキャンプではまったく問題にならないのですが子供とのキャンプを考えた場合は非常に我慢しなくてはいけないことが増えるので奥ちゃんや子供がキャンプ離れをしていきそうなのが怖かったのです。
ましては来年は乳飲み子が加わった5人の大所帯になってしまいますから。
それらの理由からどうしても踏み切れないうちにパビリオンは廃盤になってしまいました。
残るはシャングリラですが、、、む~、、、
と、悶々としていたところBauerさんから来期のオガワの商品にモノポールテントがラインナップされるらしいとの情報をいただきネットを検索しますとどうやらティピ風のモノポールテントが発売されるらしいとの結果に行き着きました。
で、
先日オガワのHPが更新され来期のラインナップが出てましたね。
もう素敵過ぎます。

私の理想に近いです。
ファミリーキャンパーの為にまじめにモノポールテントを考えるとこうなりました。
みたいなバカバカしい事を実行してくれたogawa-campalさんに拍手を送りたいです。
次期テントはこれにほぼ決まりです。
気になるところは思ったより幕が薄いんですよね。
私の予想では得意の210dの生地とPVCのグランドシートで来ると思っていたのですが重量を気にしてか150dの生地とポリエステル210dのグランドシートの仕様で来ましたね。
まぁ、PU加工はしているでしょうけど少しだけ雨が心配です。
あ、後配色なんですがブラウン×サンドでレッドが抜けているんですよ。
あのエンジみたいなレッドが好きなのに!
後は実際の商品をみてみたいのですが展示するお店は…ないでしょうね。(汗)



2008年12月22日
来年の準備

2008年も残り少なくなってまいりました。
ちょっと遅くなりましたが来年に向けてビジネスダイアリーを準備しました。
私はもう7年間こちらのダイアリーを使っています。
ミドリのビジネスダイアリーBW‐2です。
システム手帳だと小さすぎてちょっと使いづらいのでB5サイズのコイツが書き込みやすくて確認しやすいちょうど良い大きさです。
最近はモバイルノートや携帯が手帳代わりの人が増えていますがアナログ人間な私はどうしてもコイツでなくてはダメなんですよ。
普段持ち歩く手帳はコクヨのA6版のノートを使ってカバンの中にコイツが潜んでいます。
一週間単位のページで左側が予定で右側が記録として使っています。
月曜始まりなのもポイントです。
手元に届いてまずしたことは、、、
来年の第三子の出産予定日と、正月のキャンプの予定です。

あと早々に入っている仕事の予定もです…
手帳って10人いれば10通りの使い方がありますよね。
私は他人がどのような使い方してるのか見るのが好きなんですよ。
皆さんも他人の手帳の使い方って気になりませんか?
2008年12月11日
ツーバーナー

昨日紹介したシリーズのツーバーナー仕様です。
こちらはいまいち出動機会がないです。
バイクでソロキャンしてた頃は最多出動してたのですが…
一応コールマン最小のツーバーナーみたいです。
2008年12月10日
シングルバーナー

右:Coleman PowerMax X1ストーブ(うろ覚え)
左:Coleman PowerMax X3ストーブ(うろ覚え)
コールマンから出ていたフューエルリキッドインジェクションシステム(うろ覚え)のバーナーです。
ようは液出しです。
ソロキャンしていた頃にセールで投売りしていたのをGETしました。
これらはすでに廃盤になっているのですが使い勝手が良いんですよ。
ファミキャンする範囲ならどれだけ寒くても一切火力の低下(ドロップダウン)しません。
しかもガス器具なのでとろ火の調節もばっちりです。
便利なのに発売後すぐに廃盤になってしまった残念な奴等です。
原因は発売後すぐのリコールとパワーマックスシリーズの肝となるガス缶が高価なことで全然売れなかった模様です。
だってガス缶が300グラム缶で800円位するんですよ。
どんだけセレブなガスかって話です。
しかし今は良い時代になりました。
自己責任で○め替えくんのお世話になっています。
これなら燃料代は最安値です。
それにしても燃料をもっと安価にして再発売すれば売れると思うのですけどね。
時代が早すぎたのでしょう。
ちなみに液出しならスノーピークのメタルクラブが欲しいのですが先立つ物がないので我慢しています。(笑)
2008年12月04日
ジャストフィット缶クーラー

980円の商品で525円の送料はなんとなく悔しかったので前から気になっていたものを勢いでポチッとしました。
サーモス
ジャストフィット缶クーラー
以前つぼちゃんの記事でホームページから消えたのを知って気になってました。
廃盤、限定という言葉に弱い私です。(笑)
実際どうなんでしょうね?
まぁコイツには自宅か会社で活躍してもらいましょう。(^0^)/□
2008年12月03日
ヘッドランプ導入
我が家のスタイルは無茶キャンなのでキャンプ場に着くのは暗くなってからがほとんどです。
今までは着いたらまずランタンに火を入れて設営をするのが基本の流れでした。
最近は他の方とご一緒することが多くその度に設営を手伝っていただいていました。
その時おでこに輝くヘッドランプが非常に気になっていました。
無茶キャンスタイルな我が家にこそ必要なアイテムではないですか。
それでいろいろ物色して大体心に決めていたのがコイツです。

こいつなんですが、結構お高いんですよね。
それでいまいち思い切れずに保留していたんですよ。
結局買ってません。(笑)
でも、先日見つけてしまいました。
それがコイツです。

お気に入りのエクスポーネントシリーズからこんなの出ていました。
Xのワンポイントがカッコイイ♪
しかもナチュラムさんにて期間限定で980円でした。
もちろん即ポチリましたよ。
到着してすぐに使って見ましたがめっちゃ明るいです。
これで設営がずいぶん楽になると思われます。

隣にあるのは比較用の単4電池です。
大きさもこんなに小さいです。
嬉しくて部屋を暗くしてうろうろ歩いていました。
でかいおっさんがおでこを光らせながら意味もなくウロウロしている様は傍から見たら気持ち悪かったでしょうね。(笑)
でもこれだけに送料525円は癪だったので小物も一つポチリました。
それはまたの機会に…
今までは着いたらまずランタンに火を入れて設営をするのが基本の流れでした。
最近は他の方とご一緒することが多くその度に設営を手伝っていただいていました。
その時おでこに輝くヘッドランプが非常に気になっていました。
無茶キャンスタイルな我が家にこそ必要なアイテムではないですか。
それでいろいろ物色して大体心に決めていたのがコイツです。

こいつなんですが、結構お高いんですよね。
それでいまいち思い切れずに保留していたんですよ。
結局買ってません。(笑)
でも、先日見つけてしまいました。
それがコイツです。

お気に入りのエクスポーネントシリーズからこんなの出ていました。
Xのワンポイントがカッコイイ♪
しかもナチュラムさんにて期間限定で980円でした。
もちろん即ポチリましたよ。
到着してすぐに使って見ましたがめっちゃ明るいです。
これで設営がずいぶん楽になると思われます。

隣にあるのは比較用の単4電池です。
大きさもこんなに小さいです。
嬉しくて部屋を暗くしてうろうろ歩いていました。
でかいおっさんがおでこを光らせながら意味もなくウロウロしている様は傍から見たら気持ち悪かったでしょうね。(笑)
でもこれだけに送料525円は癪だったので小物も一つポチリました。
それはまたの機会に…
2008年11月26日
キャンプでのモバイル電源
携帯電話で写真を撮ったりブログを閲覧したり、
デジカメで写真を撮ったり、
小型プレーヤーで音楽を聴いたりワンセグテレビ見たり、
携帯ゲーム機でゲームしたり、
キャンプでは何かとモバイル機器にお世話になりますよね。
キャンプに来てまでそんなことするなよって言われそうですが、そこは便利を知ってしまった我々現代人。
なかなかケータイ機器を手放すことができません。
そんなこんなで1泊ならまだしも2泊とか連泊するにつれ気になるのはモバイル機器の電池残量ですね。
そんな時にお勧めするのはこちら

品番:KBC-L2S
入力:USB-miniB型/DC5V/500mA MAX
出力:USB-A型:DC5V/500mA×2
給電時間:1端子出力時:約240分、2端子出力時:約120分
内蔵電池:専用高容量リチウムイオン電池 3.7V 5000mAh
充電時間:約7時間(満充電)、約6時間(80%充電) [専用ACアダプター]、約14時間(満充電)、約10時間(80%充電) [USB入力]
寸法(本体):62(W)×70(H)×22(D)mm
質量(本体):約130g
USB充電できるモバイル機器ならほとんど対応すると思います。
携帯電話の電池容量が大体3.7V 700mAh位ですから実に7回も満充電できちゃいますね。
実売価格は5000円切れる位です。
私は他社の同様製品使っていますがとても便利ですよ。
これで電池切れともおさらばですね!
デジカメで写真を撮ったり、
小型プレーヤーで音楽を聴いたりワンセグテレビ見たり、
携帯ゲーム機でゲームしたり、
キャンプでは何かとモバイル機器にお世話になりますよね。
キャンプに来てまでそんなことするなよって言われそうですが、そこは便利を知ってしまった我々現代人。
なかなかケータイ機器を手放すことができません。
そんなこんなで1泊ならまだしも2泊とか連泊するにつれ気になるのはモバイル機器の電池残量ですね。
そんな時にお勧めするのはこちら

品番:KBC-L2S
入力:USB-miniB型/DC5V/500mA MAX
出力:USB-A型:DC5V/500mA×2
給電時間:1端子出力時:約240分、2端子出力時:約120分
内蔵電池:専用高容量リチウムイオン電池 3.7V 5000mAh
充電時間:約7時間(満充電)、約6時間(80%充電) [専用ACアダプター]、約14時間(満充電)、約10時間(80%充電) [USB入力]
寸法(本体):62(W)×70(H)×22(D)mm
質量(本体):約130g
USB充電できるモバイル機器ならほとんど対応すると思います。
携帯電話の電池容量が大体3.7V 700mAh位ですから実に7回も満充電できちゃいますね。
実売価格は5000円切れる位です。
私は他社の同様製品使っていますがとても便利ですよ。
これで電池切れともおさらばですね!
2008年11月20日
コーヒー大好きです。
すっかり冬めいてキャンプ場で飲む朝のホットドリンクが恋しい季節になってきましたね。
そんな時に使う我が家のお気に入りの道具の紹介です。
続きを読む
そんな時に使う我が家のお気に入りの道具の紹介です。
DINEX
INSULATED CLASSIC MUG
INSULATED CLASSIC MUG
続きを読む
2008年11月16日
2008年11月11日
アポロが打ち上げ成功!その次は…


ファントム ウルトラホワイト

クリックで拡大
大人気のアポロに弟分の登場です。
『ブラックダイヤモンド オービット』
コンパクトに収納可能なパーソナルLEDランタン、オービットが新登場。デュアルリフレクターを搭載し、1ワットLEDの光をムラなく広範囲に照射。スイッチの長押しで明るさの無段階調節も可能です。ランタンならではの開放感と広範囲の明るさを、オービットでぜひ体験して下さい。
■1ワットLED使用
■照度調節機能
■カラー:ファントム、ウルトラホワイト
■重 量:本体=84g / 電池込み=127g
■電 源:単4アルカリ電池×4本、またはNRG2バッテリーキット(別売・来春発売予定)
■電池寿命:約10時間(高照度時)
オービットとは英語で『軌道』または『軌道に乗る』といった意味です。
つながりのあるナイスなネーミングですね。
アポロの3Wに対オービットは1WのLEDです。
バックパックやソロでの使用には十分ではないでしょうか。
新色のウルトラホワイトが良い感じです。
アポロにも新色ウルトラホワイトが追加されたみたいですよ。
気になるお値段は税込3,780円。
さぁ、アホロ教信者の皆様どうします!?(笑)
2008年11月10日
買っちゃった。

先日のスポーツオーソリティのセール最終日に駆け込みで購入。
冬の子供用シュラフとして用意しました。
去年は封筒型のシュラフを3連結して親子4人で寝ていましたが 夜中に運動会でもしているのか? と疑いたくなるほど寝相の悪い我が家の坊主どもは夜中に起きると必ずシュラフから出ています。
それに封筒型を連結すると隙間が多くなって保温力も低下します。
そこで今秋コールマンから発売されたキッズマミー/0を買ってみました。
結構大きくて小柄の女性なら十分利用できると思います。
内側の起毛はとても肌触りもよく気持ち良いです。
早速家で使ってみたところ窓を開けた室温13度の部屋では暑すぎて使えなかったです。
フルクローズでは子供が1時間で汗だくになり着替えをする羽目になっちゃいました。(汗)
おそらく体温の高い子供だと本当に0度で快眠できそうです。
この性能なら冬のフリーサイトでもいけそうですね。
去年の冬キャンでは外気温-2度でテント内4度が我が家の体験した最低温度でした。
ちなみに大人はogawaのフィールドドリームDX-IIに毛布と湯たんぽを追加して快適ぬくぬくです。
そうそう、この“キッズマミー/0”付属の収納袋にしまい込むのとても苦労します。