2011年04月29日
クレーン
これで吊り上げ荷重が5t未満のクレーンの場合は、操作方式が機上運転式、無線操作式、床上運転式、床上操作式のいずれであっても運転することができます。
ただし知らなかったんですがこれだけではほぼ役にたたない資格なんですね。
クレーンで荷物を運ぶには荷物を吊らなきゃいけませんよね。
その荷物を吊るのに玉掛けの資格が必要になります。
意味ねぇなぁ。
一緒にしておけば良いのに。
工業系の資格はこんな感じで不条理な資格が多いです。
資格取得に金がかかりすぎます。
めっちゃ大人の事情の世界ですね。
〇〇協会とか〇〇連合会とか天下りの宝庫ですね。(苦笑)
はぁ~、玉掛け取得しに行かねば…
Posted by BIGDAD at 12:35│Comments(4)
│資格
この記事へのコメント
工場ではいろんな資格がいるんですよね。
頑張ってくださいね!!
頑張ってくださいね!!
Posted by らいす at 2011年04月29日 12:56
僕の場合は天井クレーンなんですが玉掛け以外にも低電圧の講習を受けないとクレーンの電源スイッチを操作出来ないって事を5年間知らずに作業してました。
無知って怖いですね。
あと、玉掛けを先に取得したら学科を少し免除される事もあるみたいですね。
頑張ってください。
無知って怖いですね。
あと、玉掛けを先に取得したら学科を少し免除される事もあるみたいですね。
頑張ってください。
Posted by 波音 at 2011年04月29日 13:27
★らいすさん
資格有り過ぎですよ(汗)
とりあえず半年で15資格位取得を目指します。(笑)
資格有り過ぎですよ(汗)
とりあえず半年で15資格位取得を目指します。(笑)
Posted by BIGDAD
at 2011年05月09日 16:18

★波音さん
初めまして。
ようこそ。^^
無資格で現場作業を行っているケースが非常に多い現状だそうですね。
コレは現場の人間より経営者の問題だと思います。
安全第一ですよね。
初めまして。
ようこそ。^^
無資格で現場作業を行っているケースが非常に多い現状だそうですね。
コレは現場の人間より経営者の問題だと思います。
安全第一ですよね。
Posted by BIGDAD
at 2011年05月09日 16:24
