2011年04月29日
クレーン
これで吊り上げ荷重が5t未満のクレーンの場合は、操作方式が機上運転式、無線操作式、床上運転式、床上操作式のいずれであっても運転することができます。
ただし知らなかったんですがこれだけではほぼ役にたたない資格なんですね。
クレーンで荷物を運ぶには荷物を吊らなきゃいけませんよね。
その荷物を吊るのに玉掛けの資格が必要になります。
意味ねぇなぁ。
一緒にしておけば良いのに。
工業系の資格はこんな感じで不条理な資格が多いです。
資格取得に金がかかりすぎます。
めっちゃ大人の事情の世界ですね。
〇〇協会とか〇〇連合会とか天下りの宝庫ですね。(苦笑)
はぁ~、玉掛け取得しに行かねば…
2011年04月17日
2011年04月11日
初めての溶接

しかも溶接のなかでも基礎中の基礎である手溶接です。
最初のアーク(火花)が難しい。
初めてなのでビード(溶接の跡)がめちゃくちゃ汚いですがしっかり精進して技術を身に付けたいと思います。
2011年04月06日
新たなる出発の準備

これから半年ほどお世話になります。
今まで自分のやって来たことと全くの異業種の世界の話なので見るもの聞くこと新鮮で面白いです。
それにこの歳になって学校に通いだすなんて普通では経験できないですからね。
今から仲良くなっていくんだろうけど同期の仲間たちがまだぎこちないのが面白い。(笑)
同期と言っても二十代から五十代まで親子ほどの差で年齢は様々。
まぁ、とにかく頑張ろう。p(^-^)q
2011年04月04日
夜な夜なWAY 4th EVOLUTION

参加者の皆様お世話になりました。
新しい道へ進み出すその直前、皆様の励ましは大変力になりました。
それより何より、楽しかった!!
この度は写真の撮りどころがたくさんだったのにカメラを忘れてくるという体たらく。
三脚はバッチリ用意して行ったのにね。(笑)
なので皆様のレポを楽しみに待っておきます。^^
2011年04月01日
ロボット

産業用ロボットの可動範囲内において当該産業用ロボットについて行うマニピュレータの動作の順序、位置若しくは速度の設定、変更若しくは確認又は産業用ロボットの可動範囲内において当該産業用ロボットについて教示等を行う労働者と共同して当該産業用ロボットの可動範囲外において行う当該教示等に係る機器の操作の業務ができる資格です。
まぁ、簡単に言うとロボットにこんな作業しなさいって教え込んだり、スタートボタンをポチッとなってできる資格です。
全力で動くロボットは早くて力強くて結構恐怖です。
ロボットでの死亡災害事例は結構あるみたいですね。
ロボットに溶接をティーチングしてこんなの作ってみました。
自虐ネタです。(笑)

自虐ネタです。(笑)

2011年04月01日
砥石
自由研削用といしの取替え又は取替え時の試運転の業務に係る特別教育が修了しました。
研削砥石(といし)とは、加工物を研磨したり切断したりする機械工具の一種です。
サンダー、グラインダーを使用する方について「といし」を交換する方に必要な資格です。
特別教育を修了すると、自由研削作業、研削砥石の取替えの業務に就くことができます。
家庭でも気軽に使っている小型のグラインダーって実は使用するのに資格がいるんですよね。
知らんかった~。
ついでにドリルの刃研ぎも練習しましたが結構難しいもんですね。
新品のドリルが3分の2程チビってなくなっちゃいました。(笑)
研削砥石(といし)とは、加工物を研磨したり切断したりする機械工具の一種です。
サンダー、グラインダーを使用する方について「といし」を交換する方に必要な資格です。
特別教育を修了すると、自由研削作業、研削砥石の取替えの業務に就くことができます。
家庭でも気軽に使っている小型のグラインダーって実は使用するのに資格がいるんですよね。
知らんかった~。
ついでにドリルの刃研ぎも練習しましたが結構難しいもんですね。
新品のドリルが3分の2程チビってなくなっちゃいました。(笑)